手元供養のディアファミリー>位牌(いはい)についてのQ&A
位牌Q&A
どんなに時代が移ろい変わっても、
大切なものは変わらない。
お位牌は故人の御霊そのものです。
そんな『位牌』の疑問をすべて解決いたします。
目次
位牌とは「故人様そのもの」と言われています。
仏壇がご先祖様の霊がこの世へ帰ってきた際のお家だとすれば、
位牌は故人様の霊が宿る場所・依代です。
故人様を象徴する供養の対象として、各宗派で必要とされています。
※浄土真宗では、亡くなった人はすぐに仏になる(魂が位牌に宿る事はない)と考えられているため、位牌を必要としません。
代わりに浄土真宗では故人の名前を記し残していくという目的で、「法名軸」や「過去帳」に法名を書いて供養を行う考え方をとっています。
実際のところは、浄土真宗の方の中にも位牌がないと心もとないと感じる方もおり
お寺もご家族の意向を汲み、位牌を準備することを許可する場合があります。
浄土真宗で用いられる「過去帳(かこちょう)」
位牌は故人様の象徴として、非常に大切なものであり、
位牌がなければ、故人様の霊の行き場所がなく、供養をする事ができません。
従来の仏教寺院の教えでは、位牌は必ず必要なものですが
絶対に作らなければいけないというわけではありません。
しかし、位牌を作る事で大切な人を忘れず、いつまでも大事に思い
感謝の気持ちを伝えたり、精神的な支えとする事もできます。
位牌を作るという事は、故人様の為でもあり
大切な人を亡くした自分の心の拠り所とする為でもあるのです。
現代の暮らしでは、昔のように大きなお仏壇を置く事は減りましたが
位牌はきちんと作って祀っているという方がほとんどです。
位牌には、戒名、没年月日、俗名、行年(享年)を入れます。
事前にお寺からいただく書類に記載されている通りに作成いただくのが一般的です。
※宗派や地域によって異なる場合がございます。
【戒名】戒名は葬儀の時に書かれた白木の「仮位牌(白木位牌)」に記されています。
戒名とは、仏の弟子になったことをあらわす名前であり、本来は出家して仏門に入り、戒律を受け入れた弟子に与えられる名前です。
現在では、故人をたたえ、仏弟子として浄土に往生するために、菩提寺の住職から故人に戒名を授けてもらいます。
菩提寺のない人は葬儀を取り仕切る僧侶に授けてもらいます。
浄土真宗では法名、日蓮宗では「法号」ともいいます。
また戒名に対して、俗世間での名前を「俗名」といいます。
〔戒名がない場合〕
無宗教などの方で戒名が無い場合は、一般に「〇〇〇〇之霊位」というように俗名(生前の名前)を表面に記入します。
その場合、裏面の俗名は省くことが多いです。
没年月日と行年(享年)は同じように記入します。
【没年月日】故人様の亡くなった年月日のことです。
白木の位牌の年月日の下に「没」「寂」「歿」「亡」などの文字が書かれている場合でも、一般には本位牌の際は省きます。
年月日は亡くなった日がすぐ分かるよう一般には表面に入れますが、裏面に入れる場合もあります。
【俗名】俗名とは、故人様の生前の名前のことです。
その戒名が誰のことを表しているのか、数世代先の子孫にも分かるよう、位牌の裏面に名前を刻みます。
一般には名前の上に「俗名」と記入します。
白木の位牌の俗名の下に「事」などの文字が書かれている場合でも、一般には本位牌の際は省きます。
【行年(享年)】
亡くなった時の年齢を入れます。
この世に生まれて何歳まで修行したかを意味する満年齢(数え年)で、生まれた歳を0歳として数えます。
「行年」と「享年」、「才」と「歳」などの書き方がありますが、どちらも同じ意味なので、一般には白木の位牌や手元の先祖の位牌に合わせます。
「行年」や「享年」の文字を入れない場合もあります。
本来、戒名とは仏弟子になった証として出家の際に与えられるものです。
仏式で葬式を行った場合、僧侶が亡くなった方を仏の世界へと送り出し、
俗名のままでは仏の世界にいけないということで戒名を授かります。
戒名は絶対に必要なわけではありませんが、
菩提寺に葬儀をお願いしたり納骨をしたいと考えている場合には
戒名を授からなければ拒否されてしまう可能性があります。
また、お寺との結びつきが強い地域では、親族から糾弾される可能性も否定できません。
戒名をもらわないことのデメリットについても、よく考えることが必要です。
ペットも大事なご家族の一員です。
動物も人と同じように位牌に魂が宿ると考えられ、
ペット用位牌を作る方が年々増えています。
ペットの位牌の基本は「お名前」「年齢」「没年月日」の3つです。
ペットの供養に特別な決まりはありませんので自由にお作り頂けます。
中には「メッセージ」を入れる方もいらっしゃいます。
当店でもペット用の位牌を作ることができますので、
ご遠慮なく、ご用命くださいませ。
梵字を彫る場合は、戒名の上に彫ります。
梵字は宗派によって定められており、さらに梵字を刻むところと、ほとんど刻まないところがあります。お位牌に刻む梵字についても、檀家になっているお寺の僧侶などに相談してください。
宗派による決められた形はないので、お祀りするお仏壇の大きさや
すでにお仏壇に祀られている位牌の大きさなどを基準にして、
お好きなデザインのものを選ぶことができます。
ヒノキ・サクラ・黒檀・紫檀・白檀・唐木などで作られた木の札の塗り位牌や、
クリスタルで出来た位牌など、最近では素材も様々です。
お位牌は、一度作ったら何十年もお祀りするものであり、
故人様の象徴とし、代わりに供養の対象とする大切なものです。
安易に選ばずに、故人様を思い浮かべながら
その方に合ったものをしっかりと選びましょう。
仏壇がある場合
サイズが大きすぎて入らなかったという事がないよう、
今ある位牌や仏壇を確認し、高さや幅などの寸法を測ってから選びましょう。
先祖の位牌が祀られている場合、形や大きさは先祖の位牌と同等の大きさのものを選ぶのが一般的です。
ディアファミリーのお位牌は通常2週間程度でお届けができます。
四十九日法要の際にご住職様から魂入れを行う方も多いので、
日数を逆算してお位牌の製作を段取りされることをお勧め致します。
お急ぎの場合にはご相談ください。
葬儀の際に用意される「白木位牌」は仮の位牌で、四十九日法要までに「本位牌」をご用意するのが一般的です。
四十九日法要でご住職より本位牌に魂入れをしていただき、その後、白木位牌はお焚き上げしていただきます。
白木位牌
位牌の形は宗派には関係ありませんので、お好みの形をお選びいただけます。
大きさは、仏壇の内部の作りに合わせることが大切です。
大きすぎて仏壇に入らないということがないように、先に安置する仏壇を決めてから位牌の大きさを決めます。
伝統型位牌伝統的なデザインで作られた位牌です。同じ伝統型でも、塗りの質や材質で価格は大きく変わります。
伝統的な仏壇(金仏壇や唐木仏壇)と調和します。
【春日型】最もシンプルな形の位牌。札板が乗る受け台は四角で装飾が少なく、框座の形もシンプル。
【勝美型】春日型の框座に独特な前垂れがついている。
【葵角切型】受け台に蓮華の装飾があり、台座の角が落とされた形。框座には前垂れがデザインされている。
【猫丸型】框座の形が猫の後ろ足のように丸まっているのが特徴。
【呂門型】位牌の框座が“ロ”の字に似ている。また、この框座が桜門にも似ているため「桜門型」位牌とも呼ばれている。
春日型(かすががた)
勝美型(かつみがた)
葵角切型(あおいすみきりがた)
猫丸型(ねこまるがた)
呂門型(ろうもんがた)
(例)春日位牌の大きさの比較
ご住職に魂入れをしていただいた位牌は、仏壇に安置するのが一般的です。
仏壇の中心にご本尊があり、御本尊が隠れない様に、左右か一段低い位置に安置します。
仏壇に向かって右奥が最上位ですので先祖代々の位牌を、次いでその左、
一段下がって右、次いでその左という順序で並べていくようにしましょう。
最近はマンション住まいの方も増え、お仏壇を置くスペースのないご家庭も増えています。
大きな仏壇が置けない場合には、手元供養壇、ステージ仏壇などといったスマートなお仏壇や
家具の上に敷物を敷いて手元供養すれば問題ありません。
お仏壇がなくとも、心をこめてお位牌を安置する場所を演出し、
故人を想い手を合わせる事に意味があります。
大きなお仏壇がなくても、故人様の供養をしていただけます。
位牌が傷んだ、古くなった、汚れた、デザインがバラバラなので揃えたい…など、
様々な理由により、新しい位牌に作り替える場合もございます。
その場合、ご住職に魂を移し替えていただき、古い位牌はお焚き上げしてもらいます。
先祖の位牌が増えて、仏壇に納めることが難しくなってきた場合は、繰出位牌(回出位牌)に作り替えることができます。
ほかにも先祖代々の位牌として一つの位牌に作り替えたり、過去帳にまとめるなど、いろいろな方法があります。
繰出位牌(回出位牌)箱型で、中に8〜10枚の札板が入っている位牌です。
一枚目に○○家先祖代々之霊位という文字を入れた黒塗り札、二枚目以降に先祖の命日の順に並べた木札を入れます。
仏壇最上段の「ご本尊」より背が高くならないようにしましょう。
Q14.
夫婦連名(夫婦位牌)で作ることはできますか?
夫婦位牌とは、夫婦二人分の位牌を一基にまとめることです。
通常、お位牌とは一人につき一人分の魂をお入れして祀るものになっていますが、
「亡くなられた後も夫婦一緒に…」「お仏壇の中で窮屈にならないように」
などの様々な理由により、連名で作る場合がございます。
最初は一名様分として位牌を用意しておき、
のちに夫婦でお寺から戒名をいただいたときに
夫婦位牌として一つにあわせて作成される方ケースが一般的です。
お二人分の戒名を入れることになりますので、
お名前をゆったり入れることができる、4寸以上をおすすめいたします。
この場合、一般的に夫の戒名を向かって右側に、妻の戒名を左側に入れます。
裏側の俗名も夫の俗名を向かって右側に、妻の俗名を左側に入れることが多いです。
夫婦位牌や連名に適した横型のお位牌もございます。
(⇒参考のお位牌:明鏡 横置き)
ディアファミリーでは1霊位分のご彫刻代は無料となっておりますが、
夫婦位牌の場合には追加1霊位分のご彫刻代+3,300円(税込)を頂戴しております。
1人のお位牌を複数作りになることを「位牌分け」といいます。
一昔前は位牌は長男の家に祀るものでしたが、いまは生活も多様になってきたこともあり、
それぞれの家に位牌を祀ることもあります。
たとえばお父様のお位牌を子どもの数分作り、それぞれで祀ったり、
奥様のお位牌をご実家と嫁ぎ先で祀るなど様々です。
中国の儒教で、先祖や両親の姓名などを板に記してまつった位牌が、日本に禅宗と一緒に伝えられ、各宗派でも使われるようになったと言われています。
手元供養のディアファミリー
TOPページへ